ヘルスケア

健康食品(保健機能食品)にも種類がある!

食生活に偏りがあり、不足した栄養分を補うためにサプリメントを飲んだりする方もいらっしゃると思います。

今回は健康食品の中でも機能性の表示ができる、『保健機能食品』の種類についてご紹介します。

栄養機能食品

栄養機能食品とは、栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。

一番手軽に買える、製造できる健康食品です。『栄養機能食品』の表示をする為に特別な許可などは必要ありません。国の定める栄養成分を、決まった量(多くても少なくてもダメ)だけ配合すれば表示することができます。

  • 保健機能食品で、機能性の表示ができます。
  • 国の定める成分と配合量を満たすと表示できます。
  • 『栄養機能食品』に続けて栄養成分の名前を表示します。
    例:『栄養機能食品(ビタミンC)』
  • 栄養機能表示は国が定める定型文しか使用できません。
    *『ビタミンC』の栄養機能表示は「ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。」となっています。
  • 「消費者庁認定基準適合品」のような「許可を取ってるから安心ですよ」と誤認させるような表示をしてはいけません。

栄養機能表示があるから安心…ホント?

栄養機能表示をじっくり確認して下さい。

『栄養機能食品』に続けて表示されている栄養成分は、使おうとしている目的と合致していますか?

稀にですが、『栄養機能食品』という表示をしたいために適当なビタミンとミネラルを入れているのでは?という商品と出会うことがありますので、購入前にしっかり確認しましょう。

栄養機能食品の例(画像クリックでAmazonのページへ飛びます)

特定保健用食品とは

特定保健用食品マーク

からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。

通称『トクホ』と呼ばれています。

最近では、脂肪や糖の吸収を穏やかにする飲料が流行っていますね。

栄養機能食品と違い、表示して販売するには国に届け出をして許可を受ける必要があります。

主な機能性は『脂肪や糖の吸収を穏やかにする』『血圧・血糖値が気になる方に』といったものや、『歯を丈夫で健康に』というものもあります。

  • 保健機能食品で、機能性の表示ができます。
  • 表示には国の許可が必要です。
  • 専用のマークがついています。
  • 「健康の維持・増進にどう役立つ」という機能性表示がされています。
    例:「食物繊維の働きにより、糖の吸収を穏やかにするので、食後の血糖値が気になる方に適しています。」
  • 医薬品ではないため、「血糖値を下げる」といった効能効果をうたうことはできません。
特定保健用食品の例(画像クリックでAmazonのページへ飛びます)

機能性表示食品

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものですただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

2015年4月から始まった制度です。

「科学的根拠があるなら、作る側の責任で機能性を表示してもいいよ」というものです。機能性が明記されることによって、消費者の方が目的の商品を見つけやすくなりました。

  • 保健機能食品で、機能性の表示ができます。
  • 安全性と機能性に関する科学的な根拠を、販売前に届出すると表示できます。許可は必要ありません。
  • 科学的な根拠は『臨床試験』か『研究レビュー(システマティックレビュー)』で説明します。
  • 機能性の表示は「どの成分が含まれていて、こういう風に働くので、機能します」という表示になります。特定保健用食品より少し詳細に記載されていることが多いです。
    例:「本品にはルテイン・アスタキサンチン・シアニジン-3-グルコシド・DHA が含まれるので、手元のピント調節機能を助けると共に、目の使用による肩・首筋への負担を和らげます。(株式会社ファンケル えんきん)」
  • 医薬品ではないため、効能効果をうたうことはできません。

研究レビュー(システマティックレビュー)とは?

論文を、肯定的な結果や否定的な結果を問わず抽出し、届出のあった成分は本当に『機能性があるか』どうかを判断することです。

機能性表示食品の例(画像クリックでAmazonのページへ飛びます)

機能性表示でわかること

「機能があります」と表示されている場合

製品を実際に使った『臨床試験』で科学的証拠が示されています。安全性、機能性はかなり期待できると思います。

「機能があると報告されています」と表示されている場合

『研究レビュー』で科学的根拠が示されています。安全性、機能性も問題ないかと思いますが、同じ値段・同じ機能性でどちらかを選べ!と言われたら、私は『臨床試験』のほうを選んでしまうと思います。

最後に

  • 主食、主菜、副菜をそろえてバランスの良い食事を摂りましょう。
  • 健康食品は疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。疾病のある方、薬を服用されている方はかかりつけの医師に相談しましょう。
ABOUT ME
おーつか
おーつかです。アニメとゲームと写真撮ったりするのが好きです。 登録販売者としてドラッグストアで働いています。 販売従事登録番号:010901933 販売従事登録年月日:平成21年10月23日