ヘルスケア

24時間離菌のEfil(エフィル)と、用途別オススメ除菌スプレーの紹介

Efil

大鵬薬品と聞いてパッと頭に浮かぶのは、栄養ドリンクのチオビタドリンクや胃腸薬のソルマックが思い浮かぶ方が多いのでは無いでしょうか。医療用医薬品では抗がん剤を開発している事は私も最近知りました。

2018年9月13日、病気や介護などで、『感染』に対する不安を抱く方へ、その不安の軽減を目的とした商品『Efil(エフィル)』が同社から発売されました。

今回は『Efil(エフィル)』を含め、これからの季節でちょっと欲しくなる除菌スプレーを見ていきましょう!

除菌から抗菌化、後手から先手へ

「お出かけ前にスプレーするだけで、24時間ウィルスや菌を寄せ付けない!」
除菌スプレーは数あれど、あらかじめスプレーをしてから外出する。「まったく新しい使い方だ!」と思われた方もいらっしゃるかと思います。

・・・実は『Efil』の発売するちょうど1年前の2017年9月13日。
株式会社エーザイから『イータック抗菌化スプレーα』が発売されていて、気になるところにスプレーするだけで抗菌作用が一週間持続するという商品がすでにあったのです…!

今回は3つの商品を比較しました。自分の使い方にあった商品が見つかれば幸いです!

Efil(エフィル)

主成分 エタノール+銀イオン
即効性 除菌
ウィルス
持続性 抗菌
抗ウィルス
抗カビ
消臭
金属腐食性 なし
漂白作用 なし

24時間離菌バリア

菌やウィルスと取り除きつつ、寄せ付けない。ラスボスのような商品です。

エタノールと銀イオンで即効性・持続性・消臭力に長けています。エタノールを使用した除菌商材は、食卓の除菌スプレーや、手指消毒商品によくみられます。塩素系ではないため、漂白作用や金属腐食性もありません。

独特のアルコール臭をアクアの香りでカバーしています。アクアの香りはデオドラントスプレーを吹きかけた時のようなイメージです。スプレーした場所が乾くと香りはそれほど気になりません。

イータック抗菌化スプレーα

主成分 第4級アンモニウム塩+エトキシシラン
即効性 除菌
ウィルス
持続性 抗菌
抗ウィルス
抗カビ
消臭
金属腐食性 なし
漂白作用 なし

抗菌作用が一週間持続

特筆すべきは抗菌作用が一週間持続する点です。『Efil』が外出時に使用するのが適していると考えるのであれば、『イータック抗菌化スプレーα』は家の中全体に使用するのに適していると考えられます。キッチンや寝室、子供部屋におもちゃなど、一週間に一回、掃除の仕上げにスプレーするイメージです。臭いはほぼありません。

クレベリンスプレー

主成分 二酸化塩素
即効性 除菌
ウィルス
持続性 抗菌
抗ウィルス
抗カビ
消臭
金属腐食性 あり
漂白作用 あり

クレベリンスプレーで「空間除菌」!

ウィルス対策商品の火付け役的な存在です。

スプレータイプよりも置き型タイプの人気が高いです。1~2月に非常に売れます。

主な成分は『二酸化塩素』で、ウィルスや菌を素早く除去します。若干の漂白作用と金属腐食性があるため、色物の繊維には使わないようにしましょう。

独特の塩素臭が少しします。即効性はありますが持続性に欠けるので、置き型タイプを部屋に置いておくか、スティックタイプを身に着けることで持続性の部分をカバーしましょう。

用途によって使い分けを

商品の比較商品の比較

外出が多い、人の多いところが不安な方は『Efil』

毎日のお買い物や通院、仕事の外回りなど、人の多い場所へ行く機会が多い方は、お出かけ前に『Efil』をスプレーするのがおススメです。除菌・消臭はもちろん、離菌バリアで菌を持ち帰らせない習慣を作りませんか?

お家の中を抗菌化!『イータック抗菌化スプレーα』

リビングやキッチン・子供部屋など気になる場所を幅広く、長くカバーできるのが『イータック抗菌化スプレーα』です。スプレーした場所のウィルス・菌の繁殖を一週間抑えるので、掃除の仕上げにシュシュッとスプレーしてみましょう。

アルコール系は苦手な方は『クレベリンスプレー』

アルコール系が苦手だけど、除菌力は欲しい…という方は『クレベリンスプレー』がおススメです。置き型タイプも併せて用意しておくと安心ですよ!

おまけ:いきなり吐いた…!ノロかも…!という場合の消毒液の作り方

ノロシーズンになると何度か問い合わせがあります。こういう場合は除菌スプレーを買うよりも、家にあるもので消毒液を作った方が早いです。

用意するもの

  • キッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム濃度5~6%)
  • 500mlのペットボトル
  • 落ち着いた心

消毒液の作り方

50倍希釈で0.1%(1000ppm)の消毒液を作る

吐物本体などの消毒に使います。

  • ペットボトルのキャップ2杯(約10ml)にキッチンハイターを注ぐ。
  • キッチンハイターの入ったキャップをペットボトルに入れる。
  • 水を入れて500mlにする。

250倍希釈で0.02%(200ppm)の消毒液を作る

吐物で汚れた衣服や床などの消毒に使います。

  • ペットボトルのキャップ半分(約2ml)にキッチンハイターを注ぐ
  • キッチンハイターの入ったキャップをペットボトルに入れる。
  • 水を入れて500mlにする。

吐物の処理方法

吐物の処理などは厚生労働省のノロウィルスに関するQ&Aに詳しく記載されています。

Q20 患者のふん便や吐ぶつを処理する際には?-厚生労働省_ノロウィルスに関するQ&A

吐物の処理をする際は手袋・マスク・エプロンを付けて、必ず換気をしながら行いましょう!

除菌や離菌、抗菌なども大切ですが、感染しないようにうがい・手洗いも欠かさず行うことが重要ですよ!

ABOUT ME
おーつか
おーつかです。アニメとゲームと写真撮ったりするのが好きです。 登録販売者としてドラッグストアで働いています。 販売従事登録番号:010901933 販売従事登録年月日:平成21年10月23日